2009年09月21日
キアシシギ/BUCK エックス トラクト Fin(ハサミ)
今日は、朝にちょっと雨が降りましたが、今は晴れ模様です


ブログ更新もしてないので、ちょこっと更新

で、今回は、「キアシシギ/BUCK(バック) エックス トラクト Fin(ハサミ)」についてです。
昨日、岸壁に行ったらキアシシギがいました。
旅鳥のシギたちの姿や声を聞いたりすると、秋の深まりを感じてきますね。
↓コレです。 超トリミング。

で、恒例の商品紹介ですが、「BUCK(バック) エックス トラクト Fin(ハサミ)」あたりを。。。
先日、「BUCK(バック)のマルチツール」という記事でも紹介しましたが、現在かなり安くなっているので再度紹介します。
どうやら残り1個みたいです。
ナチュラムもカテゴリ別の紹介ページで表示すれば、この値段ならたぶんすぐに売れると思うんだけど。。。

BUCK(バック) エックス トラクト Fin(ハサミ)
エックス トラクト Fin(ハサミ)です。
他ショップの写真を見ると、ハサミは「735エックス トラクトエッセンシャル」のハサミよりも少し小さいようです。
また、ケースに入る小さな板のシャープナーが付いてるようです。
2009.9.21現在 ナチュラム価格3980円 63%割引
++++++++++++
→2009.9.22 届きました。
「BUCK(バック) エックス トラクト」のコメントに「特にBUCKが好きというのでなければ、「LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2」あたりの方が使いやすくて優れていると思います。」と書いておきながら、Fin(ハサミ)が安売りされたら買っちゃいました(笑)。
コレクターのつもりはないんですが、ナチュラムでは今後BUCKのマルチツールの在庫を抱える気がない(つまり安売りしない)んじゃないかなと思ったりして、この機会にゲットしてみました。
↓コレです。

++++++++++++
↓先日のブログ記事です。
「BUCK(バック)のマルチツール」
Posted by Aoji at
13:00
│ナイフ、アックス関連
2009年08月24日
BUCK(バック)のマルチツール
今日も晴れですが、午前中ににわか雨が降りました


朝夕の風は秋の感じです。
で、今回は、「BUCK(バック)のマルチツール」についてです。
ナチュラムでは「赤札号泣プライス」でよくBUCK(バック)のマルチツールが安売りされます。
ある意味早い者勝ちなのですが、別なモノを買うついでに最近このBUCK(バック)のマルチツールを数個買っちゃいました。
↓「735エックス トラクトエッセンシャル」です。
ナイフとハサミが主で、スライド式+-ドライバーが付いたシンプルなモノです。
ハサミも良く切れ、バネも丈夫そうで悪くないです。ポケットクリップ付き。

↓「エックス トラクト」です。
トラクトエッセンシャルのハサミの代わりにスライド式プライヤーが付き、栓抜き(カン切り)も付加。ブレードはロープ切断に威力を発揮するセレーション付き。って写真は閉じてますが。。。

ナイロンケースが付いてますが、箱がデカ過ぎます(笑)。

マルチツールという意味では、「LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2」あたりの方が使いやすくて優れていると思います。
ただ、BUCK(バック)はあくまでナイフを主として、そこにハサミやプライヤーを付加しているというスタイルですので、ちょっとコンセプトが違うかもしれません。
ちなみに、ガーバーのマルチツールのスタイルはレザーマン系ですが、クオリティは価格に比例してかレザーマンに及びません。
■内容が重複しますが、以下が「ユーザーコメント」に書いた文章です。
[735エックス トラクトエッセンシャル]
------------------------
ナイフとハサミが主のシンプルなモノですが、BUCK(バック)だけあってビクトリノックスのツールナイフのナイフとはちょっと違います。
+-ドライバーも含めて全てにロックが着いているのはありがたいです。
握りやすいしなかなかイイのですが、定価ではちょっと買えないですね。
------------------------
[エックス トラクト]
------------------------
ナイフとハサミが主の「735エックス トラクトエッセンシャル」も持っていますが、この「エックス トラクト」のプライヤーは「ちょっと何かを挟む(掴む)」くらいにしか使えない印象です。
プライヤーを開かせるスプリングは非常に小さくて細く、すぐに切れてしまいそうです(ただ、元々このスプリングがなくてもあまり実害はないと思います)。
「735エックス トラクトエッセンシャル」にはナイロンケースが付いていませんが、これには付いています。
でもこちらも定価は機能以上に高い気がするので、安売り時でないと買う気にはならないですね。
ただ、ナイフは流石BUCKという感じで満足できます。
私がどちらか一方を持ち歩くとすると「735エックス トラクトエッセンシャル」をこのナイロンケースに入れて持ち歩くと思います。
私は持ってませんが、両者を併せたような機能の「エックス トラクト Fin(ハサミ)」というのもありますが、機能が増える分重たくなりますので、選択にはそのあたりの考慮も必要だと思います。
特にBUCKが好きというのでなければ、「LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2」あたりの方が使いやすくて優れていると思います。
あと、箱がデカ過ぎますね(笑)。
------------------------

BUCK(バック) 735エックス トラクトエッセンシャル
735エックス トラクトエッセンシャルです。

BUCK(バック) エックス トラクト
エックス トラクトです。

BUCK(バック) バック 730 X-Tract マルチツール
これもエックス トラクトです。

BUCK(バック) エックス トラクト Fin(ハサミ)
エックス トラクト Fin(ハサミ)です。
他ショップの写真を見ると、ハサミは「735エックス トラクトエッセンシャル」のハサミよりも少し小さいようです。
また、ケースに入る小さな板のシャープナーが付いてるようです。
2009.9.21現在 ナチュラム価格3980円 63%割引

BUCK(バック) X-TRACT(エックス トラクト) LED
LED付きもあります。
私的には、LEDは不要です。

LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2
ついでに juice(ジュース)/S2です。
Posted by Aoji at
14:07
│ナイフ、アックス関連
2008年12月10日
役立ちグッズ
まず意味もなく、今日は先日撮った「ノスリ君」からスタート

↓ちょっと顔が怖い!?

↓アップ

アウトドアグッズが好きな私ですが、もう必要なモノはほとんどナチュラムで買ってきたため、最近では購買意欲が湧くことは少なくなりました。←本当か?

以前も書きましたが、
「私は、釣り人でも登山家でもありませんしキャンプもしませんが、野鳥や風景等の写真を撮ったりするために、釣り人がおもむく場所と同じようなフィールドで活動します。
泊まる場合は車泊(シュラフ)が基本ですのでテントは持っていません。
そのためランタンもLEDランタンで充分なのです。
ただ、機能的なアウトドアグッズは物欲もありカナリ好きですね。」
という感じの人間ですので、ナチュラム利用者に多い「釣り人」「キャンパー」が買う商品と同じモノを買っても、ちょっと使用方法が違う場合もあったりします。
て、今回は私的便利グッズのベスト7+1(ベスト5のつもりが7になっちゃった

・Coleman(コールマン) ソフトタンク
・PETZL(ペツル) e lite(イーライト)
・プロックス(PROX) ショートベスト
・LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2
・DANNER LIGHT(ダナーライト)
・VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシック
・PROTREK(プロトレック)PRW-1000J-1JR
と
・モンベル(montbell) ステンレスミラー
どれも今失うと困るスグレモノ達です。
過去のブログ記事にも何度となく登場しています。
(詳細は「ブログ内検索」で出てきます)
商品の詳細は↓を参照ください。

Coleman(コールマン) ソフトタンク

PETZL(ペツル) e lite(イーライト)

プロックス(PROX) ショートベスト

LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2

DANNER(ダナー) DANNER LIGHT(ダナーライト)

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシック

PROTREK(プロトレック) PRW-1000J-1JR

モンベル(montbell) ステンレスミラー
Posted by Aoji at
14:06
│ナイフ、アックス関連
2007年10月30日
最近買ったモノ(その3)
「ナチュラムの上場セール」でシコタマ買ってしまいました。
忘れないうちに書いときます。
(写真や使用感はオイオイ追記するいつものパターンです。)
安売り期間でも、欲しい物がない場合も多いのですが、今回は結構私の欲しいモノがありました。
(一度での購入ではありませんので、送料はその分かかりますが、それでも充分お買い得でした。)
まず、私が買った後に今現在で、在庫が残り1個となっている冬モノの二つ。

Lowe alpine(ロウアルパイン) MOUNTAIN CAP
表面2レイヤーゴアテックス(ナイロン100%)で裏面フリースの仕様でこの値段は超安いです(1780円)。
「赤のLL」ですが、冬の猟期にはこの派手さは必要なんです(勿論私がハンターという意味ではないですよ)。

Lowe alpine(ロウアルパイン) POWER STRETCH BALACLAVA
1ヶ月ほど前に買ったら、知り合いに「その値段なら俺にも買ってくれ」と頼まれて追加購入(1480円)。
定価から考えれば当然かもしれませんが、Lowe alpine(ロウアルパイン)の製品は、しっかりとした造りでクオリティが高いです。
↓ここに両方写っています。
一緒に使うとなかなか強力です。

以下は、欲しかったモノ+安値に釣られてゲット。

USER(ユーザー) ソフトラグマット L
500円でした。
まだアウトドアでは未使用です。

バート ボーダーフォールディングベンチ
以前は「アルミフレーム仕様」で1980円というモノがあったようですが、1Kg弱重くなってもこの価格(980円)と使用感+収納のコンパクトさは「買い」です。
色も私はイイと思います。
↓現在までに結局2個購入。 とりあえず記念撮影。
収納時の大きさは、想像以上にスリムでコンパクトです。


PACIFIC OUTDOOR(パシフィックアウトドアー) アルキ
オレンジ色が1920円でした。
サミットとは使用状況がちょっと違ってくるかとは思いますが、私には使い易い大きさです。
もっと大きいモノが良い方は、バラードがいいかもしれません。
出し入れし易い防水ジッパーは防滴レベルの機能と考えた方が良いと思っていますが、それを承知で使うのならば、普通のヒップバッグよりも防水性は格段に高いので、値段相応の機能は有ると思います。
↓正面。

↓背面。 サミットと違ってベルトと分離はできません。

↓中には、フックがあります。

↓手前のポケット部分。

↓500mlのペットボトルがギリギリ納まります。


LEATHERMAN(レザーマン) Squirt(スクォート)P4
ピンクが2980円でした。
Squirt(スクォート)P4は欲しかったので大満足です。
juice(ジュース)/S2でレザーマンのハイクオリティは分かっていますので、迷わずゲット。
軽量コンパクトさが最大のウリです。
ハサミはありません。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。

参考に「 juice(ジュース)/S2」です。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。


BUCK(バック) ショーラー
美しさと小ささで買ってみました(1970円)。
「ロックバック式」しか知らなかったので、「フレームロック式」の意味が実物を見て初めて分かりました。
同じ程度の大きさの↓の「リハーツ(RICHARTZ) ミニナイフ」とは、性格がかなり違います。
ついでに言うとガーバーとも違います。
見かけにも良く切れそうで、怖い感じさえします。

リハーツ(RICHARTZ) ミニナイフ
今回のセールには無関係ですが、元々安いです。
しかし流石にドイツ品という感じで、シンプルで↑の「BUCK(バック) ショーラー」のように美しさはありませんが、質実剛健で握りやすく、とても使い易いです。
スパっと切れる感じではないですが、充分に良く切れます。
私が買った時には「ショーラー」という記述でしたが、「スカラー」が正しい読みだったようです。
両者のサイズ比較です。
ストロボ光が反射したりしていますが、肉眼で見るスカラーはとても綺麗です。



ガーバー RECON FLASHLIGHT(リーコン フラッシュライト)
上場セールで2個目を買いました。
頑丈でシンプルで面白いライトです。
お気に入りです。
↓コレです。

忘れないうちに書いときます。
(写真や使用感はオイオイ追記するいつものパターンです。)
安売り期間でも、欲しい物がない場合も多いのですが、今回は結構私の欲しいモノがありました。
(一度での購入ではありませんので、送料はその分かかりますが、それでも充分お買い得でした。)
まず、私が買った後に今現在で、在庫が残り1個となっている冬モノの二つ。

Lowe alpine(ロウアルパイン) MOUNTAIN CAP
表面2レイヤーゴアテックス(ナイロン100%)で裏面フリースの仕様でこの値段は超安いです(1780円)。
「赤のLL」ですが、冬の猟期にはこの派手さは必要なんです(勿論私がハンターという意味ではないですよ)。

Lowe alpine(ロウアルパイン) POWER STRETCH BALACLAVA
1ヶ月ほど前に買ったら、知り合いに「その値段なら俺にも買ってくれ」と頼まれて追加購入(1480円)。
定価から考えれば当然かもしれませんが、Lowe alpine(ロウアルパイン)の製品は、しっかりとした造りでクオリティが高いです。
↓ここに両方写っています。
一緒に使うとなかなか強力です。

以下は、欲しかったモノ+安値に釣られてゲット。

USER(ユーザー) ソフトラグマット L
500円でした。
まだアウトドアでは未使用です。

バート ボーダーフォールディングベンチ
以前は「アルミフレーム仕様」で1980円というモノがあったようですが、1Kg弱重くなってもこの価格(980円)と使用感+収納のコンパクトさは「買い」です。
色も私はイイと思います。
↓現在までに結局2個購入。 とりあえず記念撮影。
収納時の大きさは、想像以上にスリムでコンパクトです。


PACIFIC OUTDOOR(パシフィックアウトドアー) アルキ
オレンジ色が1920円でした。
サミットとは使用状況がちょっと違ってくるかとは思いますが、私には使い易い大きさです。
もっと大きいモノが良い方は、バラードがいいかもしれません。
出し入れし易い防水ジッパーは防滴レベルの機能と考えた方が良いと思っていますが、それを承知で使うのならば、普通のヒップバッグよりも防水性は格段に高いので、値段相応の機能は有ると思います。
↓正面。

↓背面。 サミットと違ってベルトと分離はできません。

↓中には、フックがあります。

↓手前のポケット部分。

↓500mlのペットボトルがギリギリ納まります。


LEATHERMAN(レザーマン) Squirt(スクォート)P4
ピンクが2980円でした。
Squirt(スクォート)P4は欲しかったので大満足です。
juice(ジュース)/S2でレザーマンのハイクオリティは分かっていますので、迷わずゲット。
軽量コンパクトさが最大のウリです。
ハサミはありません。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。

参考に「 juice(ジュース)/S2」です。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。


BUCK(バック) ショーラー
美しさと小ささで買ってみました(1970円)。
「ロックバック式」しか知らなかったので、「フレームロック式」の意味が実物を見て初めて分かりました。
同じ程度の大きさの↓の「リハーツ(RICHARTZ) ミニナイフ」とは、性格がかなり違います。
ついでに言うとガーバーとも違います。
見かけにも良く切れそうで、怖い感じさえします。

リハーツ(RICHARTZ) ミニナイフ
今回のセールには無関係ですが、元々安いです。
しかし流石にドイツ品という感じで、シンプルで↑の「BUCK(バック) ショーラー」のように美しさはありませんが、質実剛健で握りやすく、とても使い易いです。
スパっと切れる感じではないですが、充分に良く切れます。
私が買った時には「ショーラー」という記述でしたが、「スカラー」が正しい読みだったようです。
両者のサイズ比較です。
ストロボ光が反射したりしていますが、肉眼で見るスカラーはとても綺麗です。



ガーバー RECON FLASHLIGHT(リーコン フラッシュライト)
上場セールで2個目を買いました。
頑丈でシンプルで面白いライトです。
お気に入りです。
↓コレです。

Posted by Aoji at
15:20
│ナイフ、アックス関連
2006年05月22日
☆買っちゃいました!:VICTORINOX スーベニアAL
衝動買いです。
アルミボディの美しく シンプルな薄型のツールナイフです。
総決算セールで980円でした。
さすがに千円をキルと買いたい気分になってしまいます。
ハサミがないので、どれだけの使用場面があるかは疑問ですが、とにかく欲しくなっちゃったんです。
前述のモロモロのモノと一緒にゲットしちゃいました。

VICTORINOX(ビクトリノックス) スーベニアAL
とても扱い易いサイズです。
↓コレです。 「クラシックAL」2本と記念撮影。

アルミボディの美しく シンプルな薄型のツールナイフです。
総決算セールで980円でした。
さすがに千円をキルと買いたい気分になってしまいます。
ハサミがないので、どれだけの使用場面があるかは疑問ですが、とにかく欲しくなっちゃったんです。
前述のモロモロのモノと一緒にゲットしちゃいました。

VICTORINOX(ビクトリノックス) スーベニアAL
とても扱い易いサイズです。
↓コレです。 「クラシックAL」2本と記念撮影。

Posted by Aoji at
22:31
│ナイフ、アックス関連
2006年05月13日
☆買っちゃいました!:ポケットナイフシャープナー(追伸)
2006年05月05日に記述したポケットナイフシャープナーが届きました。
けれで、どう見ても色も黒いし「Fiskars」 の名ではなく「GERBER」の名が入っていました。
また、パッケージには、「made in china」とありました。
私がオーダしたものは「即納品」ではなかったので、ナチュラムはメーカ(問屋?)にオーダして、納品されたものを送付したのでしょうが、ちょっとガッカリでした。
これなら35円安い方にすれば良かったと思いましたが、機能は同じなので、取替えてもらうのも面倒なのでガマンすることにしました。

ガーバー GERBER ポケットナイフシャープナー
こっちを注文したのに、写真とはちょっと違うものが。。。

ガーバー ポケットシャープナー
これならこっちにすれば良かった。。。
けれで、どう見ても色も黒いし「Fiskars」 の名ではなく「GERBER」の名が入っていました。
また、パッケージには、「made in china」とありました。
私がオーダしたものは「即納品」ではなかったので、ナチュラムはメーカ(問屋?)にオーダして、納品されたものを送付したのでしょうが、ちょっとガッカリでした。
これなら35円安い方にすれば良かったと思いましたが、機能は同じなので、取替えてもらうのも面倒なのでガマンすることにしました。

ガーバー GERBER ポケットナイフシャープナー
こっちを注文したのに、写真とはちょっと違うものが。。。

ガーバー ポケットシャープナー
これならこっちにすれば良かった。。。
Posted by Aoji at
14:20
│ナイフ、アックス関連
2006年05月05日
☆買っちゃいました!:ポケットナイフシャープナー
以前、2005年09月11日に記述したビクトリノックスのスイスチャンプと一緒に小さなシャープナーを買ったのですが、いつの間にか紛失してしまい、そのうちに買おうと思っていて何年も経ってしまいました。
私的には、シャープナーを頻繁に使うほどナイフを使い倒してもいないし、切れ味が特に悪くなってもいないのですが、今回ナチュラムで検索してみると、コンパクトで安いコイツがあったので買ってみました(まだ届かないけど)。
ガーバー製とのことですが、製品の写真にも「Fiskars」 の名があり(ブラックには無いみたい)、どうやらOEM(ただOEMならGERBERの刻印にするのが普通では?)のようです。
ちょっと調べると、
「フィスカー社は1649年フィンランドのFiskarsに設立された由緒ある企業、良質のはさみのメーカーとして世界的に有名であり、園芸ツールの他、工業用カッター、不動産などを取り扱っています。新素材を用いた軽く、斬新なデザインのせん定ばさみのほか、ツールコンテナ、ニーパット、スコップなど多くの園芸ツールを供給しています。」
とのことで、私の好きな北欧生まれとのこと。

ガーバー GERBER ポケットナイフシャープナー
まあ、ダメモトの値段でもあったので、買ってみました。

ガーバー ポケットシャープナー
こっちのブラック仕様は、割引されてちょっと安い。

VICTORINOX(ビクトリノックス) デュアル・ナイフシャープナー
これも良さそうで、悩みました。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ダイヤモンド・ナイフシャープナー
こんなのもあります。

ガーバー GERBER ダイヤモンドシャープナー
こんなのもあります。

BUCK(バック) セレーション用ダイヤモンドシャープナー
こんなのもあります。

ランスキー スタンダードキット
高いけど売れ筋のようです。 本格的なコイツです。
私的には、シャープナーを頻繁に使うほどナイフを使い倒してもいないし、切れ味が特に悪くなってもいないのですが、今回ナチュラムで検索してみると、コンパクトで安いコイツがあったので買ってみました(まだ届かないけど)。
ガーバー製とのことですが、製品の写真にも「Fiskars」 の名があり(ブラックには無いみたい)、どうやらOEM(ただOEMならGERBERの刻印にするのが普通では?)のようです。
ちょっと調べると、
「フィスカー社は1649年フィンランドのFiskarsに設立された由緒ある企業、良質のはさみのメーカーとして世界的に有名であり、園芸ツールの他、工業用カッター、不動産などを取り扱っています。新素材を用いた軽く、斬新なデザインのせん定ばさみのほか、ツールコンテナ、ニーパット、スコップなど多くの園芸ツールを供給しています。」
とのことで、私の好きな北欧生まれとのこと。

ガーバー GERBER ポケットナイフシャープナー
まあ、ダメモトの値段でもあったので、買ってみました。

ガーバー ポケットシャープナー
こっちのブラック仕様は、割引されてちょっと安い。

VICTORINOX(ビクトリノックス) デュアル・ナイフシャープナー
これも良さそうで、悩みました。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ダイヤモンド・ナイフシャープナー
こんなのもあります。

ガーバー GERBER ダイヤモンドシャープナー
こんなのもあります。

BUCK(バック) セレーション用ダイヤモンドシャープナー
こんなのもあります。

ランスキー スタンダードキット
高いけど売れ筋のようです。 本格的なコイツです。
Posted by Aoji at
17:35
│ナイフ、アックス関連
2006年05月04日
☆買っちゃいました!:クラシックAL
ずっと以前から気になっていた「VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL」を買いました。
クラシックの利便性はイマサラ言うまでもないと思います。
2005年09月11日に記述したビクトリノックスのクラシック(黒)を日常的に持っているために、このアルミ製のモノをショップで見かけるたびに、気になりながらも買うのをためらってきました。
機能的には、普通のクラシックと比較すると、ピンセット(毛抜き)とツースピックが無い分劣っているのですが、より薄いボディとアルミの色、質感に惹かれるのです。
で、まあ悩むほどの値段でもないので、例によって他の購入ついでに買っちゃいました。
長年のストレス?が消えてちょっとスッキリ気分です。
↓コレです。
今では「クラシックAL」は2本所有しています。
「スーベニアAL」と記念撮影。


VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL
ちょっと惹かれるコイツです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL
最近では、色々なカラーがあります。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックSTGポリッシュ
こちらは、姉妹品?だが純銀製の高級品。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックSTGハンマー
こちらも、姉妹品?だが純銀製の高級品。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックGD
こちらは、姉妹品?だがゴールドの高級品。
クラシックの利便性はイマサラ言うまでもないと思います。
2005年09月11日に記述したビクトリノックスのクラシック(黒)を日常的に持っているために、このアルミ製のモノをショップで見かけるたびに、気になりながらも買うのをためらってきました。
機能的には、普通のクラシックと比較すると、ピンセット(毛抜き)とツースピックが無い分劣っているのですが、より薄いボディとアルミの色、質感に惹かれるのです。
で、まあ悩むほどの値段でもないので、例によって他の購入ついでに買っちゃいました。
長年のストレス?が消えてちょっとスッキリ気分です。
↓コレです。
今では「クラシックAL」は2本所有しています。
「スーベニアAL」と記念撮影。


VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL
ちょっと惹かれるコイツです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL
最近では、色々なカラーがあります。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックSTGポリッシュ
こちらは、姉妹品?だが純銀製の高級品。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックSTGハンマー
こちらも、姉妹品?だが純銀製の高級品。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックGD
こちらは、姉妹品?だがゴールドの高級品。
Posted by Aoji at
15:00
│ナイフ、アックス関連
2006年04月30日
☆買っちゃいました!:レザーマン juice ジュース S2
ユーザーコメントにも記述しましたが、ブログにも書いておきます。
+++++++++++++++++
2006/04/18に「気になるコイツ(その13)」でブログにも記述した「レザーマン juice(ジュース)/S2」が「コールマン スリムキャプテンチェアアルファ」と一緒に今日届きました。
予想以上にコンパクトで軽量ですね。
ビクトリノックスのツ-ルナイフと同じように、オイルが塗られていて信頼感も増します。
なお、「2003/11/24 toyosh...さんからのコメント」の「摩擦が大きいのかマイナスドライバーの動きが、爪が剥れるかと思うくらい硬い事」という事が心配でしたが、私のモノは全く問題ありませんでした。
+++++++++++++++++
ちなみに、これを書いてる今も、ナチュラムの「大創業祭」の安売りに誘われて物欲が騒いでいます。。。

レザーマン juice(ジュース)/S2
これは納得がいくモノでした。
↓買いました。 思った以上に使い勝手がいいです。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。

+++++++++++++++++
2006/04/18に「気になるコイツ(その13)」でブログにも記述した「レザーマン juice(ジュース)/S2」が「コールマン スリムキャプテンチェアアルファ」と一緒に今日届きました。
予想以上にコンパクトで軽量ですね。
ビクトリノックスのツ-ルナイフと同じように、オイルが塗られていて信頼感も増します。
なお、「2003/11/24 toyosh...さんからのコメント」の「摩擦が大きいのかマイナスドライバーの動きが、爪が剥れるかと思うくらい硬い事」という事が心配でしたが、私のモノは全く問題ありませんでした。
+++++++++++++++++
ちなみに、これを書いてる今も、ナチュラムの「大創業祭」の安売りに誘われて物欲が騒いでいます。。。

レザーマン juice(ジュース)/S2
これは納得がいくモノでした。
↓買いました。 思った以上に使い勝手がいいです。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。

Posted by Aoji at
11:34
│ナイフ、アックス関連
2006年04月18日
気になるコイツ(その13):レザーマン juiceジュース
ビクトリノックスのツ-ルナイフは、2005年09月11日に記述しましたように数本持っているのですが、プライヤーがメインのマルチプライヤーツ-ルを以前から買いたいと思っていました。
私のイメージでは、ガーバーよりもレザーマンがクオリティが高いように感じており、レザーマンからチョイスしようと思っています。
で、最高峰のCharge(チャージ)TiやXTiが売れ筋のようですが、初心者の私としては、軽量で必要最低限の機能(プライヤー、ナイフ、ハサミ、その他)の juice(ジュース)/S2のオレンジ色にするつもりです。
Cs4は、S2にノコギリとコルク栓抜き・キリが付加されていますが、私にはコルク栓抜き・キリは不要ですし、ナイフ、ハサミの取り付け位置のバランスがS2の方が良いように感じました(ただ、ノコギリは、ビクトリノックスのトラベラーとハントマンで悩んだように正直欲しいですね)。
Xe6もイイのですが、価格、重量ともに上がるし、ほとんど使いそうもない波刃ナイフ・木工用/金属用ヤスリ・ダイヤモンドヤスリを除けばCs4と同じために、今回は選択から外しました。
C2、Kf4はハサミが無いので私的には除外しました。

レザーマン juice(ジュース)/S2
価格、機能、大きさ、色も満足できるコイツです。
↓買いました。 思った以上に使い勝手がいいです。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。


レザーマン juice(ジュース)/Cs4
Cs4です。

レザーマン juice(ジュース)/Xe6
Xe6です。

レザーマン juice(ジュース)/C2
C2です。

レザーマン juice(ジュース)/Kf4
Kf4です。

LEATHERMAN(レザーマン) ニューウェーブ
Xe6と同じくらいの値段で、レザーマンツールの代表的なモデルのニューウェーブです。

レザーマン Charge(チャージ) Ti
ついでにCharge(チャージ) Tiです。

レザーマン Charge(チャージ) XTi
ついでにCharge(チャージ) XTiです。

LEATHERMAN(レザーマン) Charge(チャージ)TTi
Tiの進化形。最高峰。

LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)用 ハードケース
juice(ジュース)用 ハードケースです。

LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)用 革ケース
juice(ジュース)用 革ケースです。
ちなみに私は、「ニューウェーブ」か「Charge(チャージ) Ti」も買いたいと思っていた時がありましたが、「VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスツールスピリット」が安売りしていてそっちを買いました。
↓コレです。



VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスツールスピリット
私はツ-ルナイフではビクトリノックスがお気に入りですが、クオリティの高さはマルチプライヤーでも同じです。
重さは「レザーマン juice(ジュース)/S2」の2倍あるので、常時持ち歩くにはちょっと重いです。。。
ついでに「Squirt(スクォート)P4」も。。。

LEATHERMAN(レザーマン) Squirt(スクォート)P4
軽量コンパクトさが最大のウリです。
重量:約56gで「レザーマン juice(ジュース)/S2」の約半分です。
ハサミはありません。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。

私のイメージでは、ガーバーよりもレザーマンがクオリティが高いように感じており、レザーマンからチョイスしようと思っています。
で、最高峰のCharge(チャージ)TiやXTiが売れ筋のようですが、初心者の私としては、軽量で必要最低限の機能(プライヤー、ナイフ、ハサミ、その他)の juice(ジュース)/S2のオレンジ色にするつもりです。
Cs4は、S2にノコギリとコルク栓抜き・キリが付加されていますが、私にはコルク栓抜き・キリは不要ですし、ナイフ、ハサミの取り付け位置のバランスがS2の方が良いように感じました(ただ、ノコギリは、ビクトリノックスのトラベラーとハントマンで悩んだように正直欲しいですね)。
Xe6もイイのですが、価格、重量ともに上がるし、ほとんど使いそうもない波刃ナイフ・木工用/金属用ヤスリ・ダイヤモンドヤスリを除けばCs4と同じために、今回は選択から外しました。
C2、Kf4はハサミが無いので私的には除外しました。

レザーマン juice(ジュース)/S2
価格、機能、大きさ、色も満足できるコイツです。
↓買いました。 思った以上に使い勝手がいいです。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。


レザーマン juice(ジュース)/Cs4
Cs4です。

レザーマン juice(ジュース)/Xe6
Xe6です。

レザーマン juice(ジュース)/C2
C2です。

レザーマン juice(ジュース)/Kf4
Kf4です。

LEATHERMAN(レザーマン) ニューウェーブ
Xe6と同じくらいの値段で、レザーマンツールの代表的なモデルのニューウェーブです。

レザーマン Charge(チャージ) Ti
ついでにCharge(チャージ) Tiです。

レザーマン Charge(チャージ) XTi
ついでにCharge(チャージ) XTiです。

LEATHERMAN(レザーマン) Charge(チャージ)TTi
Tiの進化形。最高峰。

LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)用 ハードケース
juice(ジュース)用 ハードケースです。

LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)用 革ケース
juice(ジュース)用 革ケースです。
ちなみに私は、「ニューウェーブ」か「Charge(チャージ) Ti」も買いたいと思っていた時がありましたが、「VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスツールスピリット」が安売りしていてそっちを買いました。
↓コレです。



VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスツールスピリット
私はツ-ルナイフではビクトリノックスがお気に入りですが、クオリティの高さはマルチプライヤーでも同じです。
重さは「レザーマン juice(ジュース)/S2」の2倍あるので、常時持ち歩くにはちょっと重いです。。。
ついでに「Squirt(スクォート)P4」も。。。

LEATHERMAN(レザーマン) Squirt(スクォート)P4
軽量コンパクトさが最大のウリです。
重量:約56gで「レザーマン juice(ジュース)/S2」の約半分です。
ハサミはありません。
閉じている画です。

プライヤーを開けた画です。

Posted by Aoji at
12:47
│ナイフ、アックス関連
2005年11月26日
やっと記事が書けます。
私が唯一、ナチュラムで購入した製品の中で当ブログで記述しなかったこのツールナイフ。
その理由は、2005/07/13に私が記述した下記のユーザーコメントにあるように、購入したことに後悔をしたためでした。
+++++++++++++++
2005/07/13 skyforest17さんからのコメント
スイスナイフにこの値段でどこまで張り合えているのかを確かめたくて購入(まあ、安かったし)。
まだまだ造りは粗く、繊細さが足りない。造りっ放しで売っている感じです。
まず、触ると手が黒くなる。そしてハサミなどのパーツが取り出しにくく、缶きりと栓抜きに至っては、硬くて親指の爪では取り出せません。これを取り出すのには、別のツールナイフが必要という本末転倒な状態です。
今は、ビクトリノックスのトラベラ-かハントマンを買い直そうと検討中です。
とても残念です!!!
+++++++++++++++
しかし、その後も下位とはいえ売れ筋ランキングに登場していたこの製品に対して、固体差があって私が購入したモノだけが程度が悪かったのか?などと思ったりもしていました。
そしてやっと、私と同意見のユーザーコメントが2005/11/24に「satoru3703さん」から書き込まれました。
なにか胸のツカエがとれた感じです。
「satoru3703さん ありがとう!」と言いたい気分です。
ただ、satoru3703さん もお気の毒でした。。。
ちなみに、私はその後、前述のハントマンPDを購入しました。

WINCHESTER(ウインチェスター) ウッド スイススタイル ポケットナイフ
個人的にはオススメできません!
その理由は、2005/07/13に私が記述した下記のユーザーコメントにあるように、購入したことに後悔をしたためでした。
+++++++++++++++
2005/07/13 skyforest17さんからのコメント
スイスナイフにこの値段でどこまで張り合えているのかを確かめたくて購入(まあ、安かったし)。
まだまだ造りは粗く、繊細さが足りない。造りっ放しで売っている感じです。
まず、触ると手が黒くなる。そしてハサミなどのパーツが取り出しにくく、缶きりと栓抜きに至っては、硬くて親指の爪では取り出せません。これを取り出すのには、別のツールナイフが必要という本末転倒な状態です。
今は、ビクトリノックスのトラベラ-かハントマンを買い直そうと検討中です。
とても残念です!!!
+++++++++++++++
しかし、その後も下位とはいえ売れ筋ランキングに登場していたこの製品に対して、固体差があって私が購入したモノだけが程度が悪かったのか?などと思ったりもしていました。
そしてやっと、私と同意見のユーザーコメントが2005/11/24に「satoru3703さん」から書き込まれました。
なにか胸のツカエがとれた感じです。
「satoru3703さん ありがとう!」と言いたい気分です。
ただ、satoru3703さん もお気の毒でした。。。
ちなみに、私はその後、前述のハントマンPDを購入しました。

WINCHESTER(ウインチェスター) ウッド スイススタイル ポケットナイフ
個人的にはオススメできません!
Posted by Aoji at
01:15
│ナイフ、アックス関連
2005年09月18日
BUCK(バック) フォールディングハンター #110

BUCK(バック) フォールディングハンター
このナイフを買ったのは、もう20年以上も前のことですが、その時もすでに定番と呼ばれていました。
価格は今より高かったように記憶していますが、神奈川県鶴見のIBS石井スポーツで購入しました。
現在に至るまでにマイナーチェンジ等は行われたようですが、そのスタイルは変わりません。
今では、重量、機能性の面から常時持ち歩くナイフはツールナイフとなり、#110の出番はめっきり減りましたが、#110所有のほのかな喜びと、購入時の若かりし自分を思い出させる存在として、私にとってはとても意味あるナイフなのです。
なお、メンテしないと緑青(ろくしょう)らしき錆びが出るので、時々は使用するようにしています。
Posted by Aoji at
16:31
│ナイフ、アックス関連
2005年09月11日
ツールナイフ(追記)
ツールナイフと言えば、やはりスイス製が有名です。
私も、VICTORINOX(ビクトリノックス)製品をいくつか所有して使い分けています。
価格はそこそこですが、購入時にはオイルが塗られていて、メーカの製品に対するコダワリの深さと自身みたいなものが感じられ、機能の確かさと相まって信頼感を生んでいるように思います。
最近では、コンピュータに対応した機能やライトが付いたものもありますが、水に弱くなるため、私は敢えて一緒になっているものは選びません。

VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスチャンプ
フル機能のため、横幅もあり持ち歩くには重さを感じます。 私は車載用としています。
なお、私の所有しているものはかなり以前のタイプのため、現行機種より若干機能が少なめです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ハントマンPD
これは、アウトドアで通常持ち歩いているものです。
よく使用する機能のみのため、チャンプより軽量で使い勝手が良いと感じます。
購入時にトラベラーPDと選択を迷いましたが、やはりアウトドア派でありたいという気持ちからハントマンPDを選びました。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ハントマン
ちなみに、これはコルクせん抜き付きの普通のハントマンです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) トラベラーPD
ハントマンPDからノコギリを省いたのが、トラベラーPDです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) トラベラー
普通のトラベラーです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシック
これは最小型でアクセサリ感覚で持ち歩けるタイプです。
小さなナイフとハサミが主機能ですが、色もデザインもイロイロあり、プレゼント用にも最適です。
フィールドに出るときに首にかけるネックストラップです。

①最近買った、BCB ハウルホイッスル。
②ビクトリノックスのクラシック。
③SKYLIGHT COMFORT(コンフォート)。 ←ナチュラムでは完売ですが、秀逸なソーラーライトです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスライト クリアケース
LEDライト内蔵。

VICTORINOX(ビクトリノックス) スパルタン ライト
最近はライト付きタイプが多いですね。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ハントマンライト
私的にはライトは不要なんですが、プラスドライバーとコルク栓抜きが両方あるのはイイかも。。。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ハントマンライト ステイグロウ
蓄光イエロー の日本限定モデルです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) スパルタンライト ステイグロウ
これも蓄光イエローです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) フィッシャーマン
フィッシャーマン(釣り人)向きです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ハンディマン
プライヤーがついているタイプです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) アウトライダー NL(ナイロンハンドル)
ちなみに、先日100円ショップでツールナイフを購入してみましたが、耐久性はともかくなかなか侮れないコストパフォーマンスを感じました。
●余談を追記(2007.10.6)●
「SIGG(シグ) アウトドアカトラリー」ってある意味マルチツールなんですよね。
カトラリーではありますが、ナイフはステーキ等を押し切るタイプのものではなく、果物等をスパっと切れる普通のナイフです。
で、2007.10.6現在、この「SIGG(シグ) アウトドアカトラリー」に新タイプ(と言ってもケースのロゴ文字の色が違う(グレイ)だけみたい)が併売されています。
旧タイプは「マルチツール」のカテゴリでちょっと割引きされていますが、新タイプは「カトラリー」のカテゴリで定価販売です。

SIGG(シグ) アウトドアカトラリー
旧タイプ

SIGG(シグ) アウトドアカトラリー
新タイプ
で、それはいいとして、
VICTORINOX(ビクトリノックス)のツールナイフのケースですが、別項でも書きましたが、純正ケースは丈夫そうでいいのですが、値段が安くないために買うのを躊躇し続け、最近安く手に入れた「SIGG(シグ) アウトドアカトラリー」の付属ケースを使うようになりました。
まあ、VICTORINOX(ビクトリノックス)とSIGG(シグ)のスイスコラボなわけです。

↓1個はハントマンPDのケースになりました。

ツールナイフのケースに限らずに、純正には安心感、非純正には安さや選択の多様性の便利さやおもしろさってのがありますよね。
みなさんは、どんなケースをマイケースにしていますか?
↓以下、VICTORINOX(ビクトリノックス)の豪華ラインナップ。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ナイロンケース 505

VICTORINOX(ビクトリノックス) ナイロンケース 504

VICTORINOX(ビクトリノックス) ナイロンケース 506

VICTORINOX(ビクトリノックス) オイルレザーケース #091
オイルレザーケースは更に高い。

VICTORINOX(ビクトリノックス) オイルレザーケース #092

VICTORINOX(ビクトリノックス) オイルレザーケース #093

VICTORINOX(ビクトリノックス) オイルレザーケース #094
Posted by Aoji at
18:52
│ナイフ、アックス関連
2005年09月07日
コールマン キャンプアックス
デザインもまずまずですが、手に持つと重さと長さがほど良い感じです。
斧にとっては重さも機能ですので、良く考えて設計されているように感じます。
素材も丈夫なカーボンスチール製ですので耐久性も期待できます。
それに、なによりも価格も手ごろなのがGOODです。

コールマン キャンプアックス
お手ごろ価格です。

BUCK(バック) キャンプアックス
次にこれが安い。

Smith&Wesson(スミス&ウェッソン) CK670・アックス
その次にこれが安い。

ガーバー キャンプアックス
ガーバーは高いな~。

ガーバー ゲーターコンボアックス 2 ソー付き
ソー付き。

ガーバー スプリッティングアックス (SPLITTING AXE)
これは両手で使うタイプ。

ガーバー ゲーター コンボアックス
小刀が内蔵できます。

FOX(フォックス) FOX ハンドアックス
こんなのもあります。
斧にとっては重さも機能ですので、良く考えて設計されているように感じます。
素材も丈夫なカーボンスチール製ですので耐久性も期待できます。
それに、なによりも価格も手ごろなのがGOODです。

コールマン キャンプアックス
お手ごろ価格です。

BUCK(バック) キャンプアックス
次にこれが安い。

Smith&Wesson(スミス&ウェッソン) CK670・アックス
その次にこれが安い。

ガーバー キャンプアックス
ガーバーは高いな~。

ガーバー ゲーターコンボアックス 2 ソー付き
ソー付き。

ガーバー スプリッティングアックス (SPLITTING AXE)
これは両手で使うタイプ。

ガーバー ゲーター コンボアックス
小刀が内蔵できます。

FOX(フォックス) FOX ハンドアックス
こんなのもあります。
Posted by Aoji at
18:44
│ナイフ、アックス関連
2005年09月07日
K-WORLD コンバットナイフ(シールズマーク入り)
この価格でこの機能。 シンプルなデザイン。
特に私は、サイズ、握った感触、しっかりとしたツバ、チャントした付属のシースが気にいっています。
安価で気に入ったものは2個買ってしまうという私の習性をくすぐられて、2個目も買ってしまいました~。

K-WORLD コンバットナイフ(シールズマーク入り)
これは超オススメです。
特に私は、サイズ、握った感触、しっかりとしたツバ、チャントした付属のシースが気にいっています。
安価で気に入ったものは2個買ってしまうという私の習性をくすぐられて、2個目も買ってしまいました~。

K-WORLD コンバットナイフ(シールズマーク入り)
これは超オススメです。
Posted by Aoji at
17:58
│ナイフ、アックス関連